保育理念・方針・目標

保育理念・方針・目標

保育理念

共生と共創

子ども同士の育ち合いを保障することで、個の違いを超えて共に生きる力を育む。

子ども、保育士、保護者が、共に社会を創る一員として、心に寄り添い、共感し学び伝え高め合う。

保育方針

保育方針

こども園は保育士と共に生活し、子どもが主体的に遊び、学ぶ場である。
深い愛情を柱に保育士がモデルとなり、伸びようとする力を引き出し、励まし、見守ることで、生きる力(自立・表現・協調)、豊かな心(思いやり・感謝)、考える力(自律的判断)の源を養う。

人格的な基礎が出来る時期に、発達過程を踏まえた環境と良質な保育を行うとともに、得た知識や知恵を広く共有発信する活動を通して地域社会に貢献する。

保育目標

伸ばそう無限の力、広げよう思いやりの心
人生という冒険の旅に向け、身につけてあげさせたいもの

正しい生活習慣

憧れの対象、共同作業者でもある保育者と、愛着を絆に健康な生活リズムを養うとともに、挨拶や片付け、掃除、感謝の経験を通して、社会性の基礎を身につける。

しなやかな体

地産米を基に、バランスある自然食材と正しい食習慣に加え、ハダシ、薄着で思い切り身体を動かし、汗をいっぱいかくことで、健康な体と機敏な状況判断力を身につける。
リズム体操、複合遊具、水泳、登山などへの挑戦を通して、しなやかで粘り強い体をつくる。

おもいやる心

異年齢児、障がい児、一時保育児などが、年齢や部屋を越えて、教え教えられる子ども同士の育ち合いを通して、一人ひとりが認め合い、分かち合い、思いやりやいたわりを持った豊かでたくましい心をはぐくむ。

深く考える力

何事にも主体的に関わり、ひとつひとつの事実を、自分の目で見て心で感じ、豊かな言葉で表現し伝え合うことが大切です。

感覚や言葉・空間や時間・自然や世界等々、身近なテーマに関連した多様な環境があることで、五感を磨き、言語力を広げ、理解を深め、自然の摂理、考える力、判断する力を培う。

共に育ちあう

子どもを中心に、保護者、保育者が密につながりを持ち、相手の気持ちに寄り添い、より多くの共感共創する活動を通してお互いに育ちあう。

あかるく、ゆうきをもって、みんななかよく げんきな あゆみっこ

TOP